上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
半日がかりでやっと、壁面のジョフィーヌの剪定と誘因を終えました。
今のジョセフィーヌ、どうも昨年ほども元気がなく、花芽の数が半分以下で蔓も細いし芽も小さいように思う。

この様子では来年の開花はあまり期待できないかも? です。
半分ほどの蔓が枯れてしまってたので、やり終えると何となくスカスカになった気がします。

こちらは5月の画像です
満開のジョセフィーヌ 話題が変わりますが、クレマチスの葉っぱの無い冬季に何者かに新芽を齧られた経験はありませんか?
これが齧られた画像です(左側の越冬芽を齧られた)

画像を見てのとおり、芽の奥の方まで齧り込んでいます
一般的には夜盗虫と思われがちですが、実は犯人は尺取り虫です。
昼間は少し離れたところでじっとしていて、夜になると何処からともなく姿を現し、新芽を食い荒らします。 犯人が見つからずに、そのまま放置しておくと、その付近の花芽が全部齧られて翌年の花が咲かない恐れがあります。
新芽を齧られたら、その付近を徹底的に調べて下さいね 必ず尺取虫が潜んでいますよ
これが犯人です

虫の色は灰色が多いのですが、周りの色に溶け込んで擬態をするので発見し難いです

この株元付近に5匹も潜んでました。

昨日は今年一番の冷え込みで滋賀地方でも初氷が張りました…(気温は-3度でした)
バードバスの氷の厚さは約1cmで指で押しても割れません

蕾が見え出したクリスマスローズも冷凍状態です。

バラ(プレイボーイ)も凍りついて寒そうですね

花ブログランキングに参加しています
クリックしてね ↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/11(日) 20:00:44|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
あら~! やっぱりかなり寒いんですね、当地より。^^;
こちらは駅前の温度計が1℃でうちのバードバスは結氷せず。
キジバトが来て水を飲んでましたよ。
このかくれんぼ名人の尺取虫、うちもバラにいっぱいいます。
そうか。。クレマの芽まで食べるんだ、許せん!!
新芽の観察までしてませんでしたので、見てみます。
- 2011/12/12(月) 07:09:16 |
- URL |
- ジャスママ #-
- [ 編集 ]
ジャスママさん ありがとう
そちらと4度も違うのですね ジャスママさん家は京都と言えども大阪に近い方面ですから暖かいのでしょうね
バラの尺取虫はホソオビですね これも同じ仲間で身を隠すのが上手いでしょう この虫は殺虫剤も効かないみたいなので厄介な害虫です
見つけたら憎しみを込めてチョッキンしましょう(笑)
- 2011/12/12(月) 09:05:57 |
- URL |
- ヒデ #-
- [ 編集 ]
え~~~凍ってるんですか????
こっちも寒いけど・・・そこまでは・・・
皇帝ダリア八重咲きがあとちょっとだったのに・・・
駄目そうです・・・悔しい3年目にして始めて会えそうだったのに・・・
ジョセフィーヌ楽しみです。
きっと春にはいつもな感じで覆い尽くされますよ
作業お疲れ様です。まだまだ終わることの無い作業がんばろうね~~~
- 2011/12/12(月) 10:29:40 |
- URL |
- エブリン #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
尺取虫ですか~。うちでもバラに以前ついていたことがありました。
よお~く見たら、もっといたのかもしれないと、今日拝見して思いました。
来年は、じ~っと見てみるようにしたいと思います。
ジョセフィーヌも美しいですね~。
来年咲くのを見るのが、また楽しみですね。
あと、凍結したバラの、これまた儚く美しいこと!
ナイスショットです~。
- 2011/12/12(月) 10:33:10 |
- URL |
- ゆー #-
- [ 編集 ]
エブリンさん ありがとう
そちらの方が寒いはずなのに、凍らなかったって事でしょうか? そんな事もあるのですね。
皇帝ダリヤ、悔しいでしょうね バラの蕾を齧られたのと同じようなものですね
後、一歩なのにぃ~
バラの植え替えは気になっている鉢だけにして、クレマチスの方は殆どそのままのつもりですよ~ こんな手抜きで、もう7割がた終了したかな~?
次に壁面のピエールが待ってるけれど、未だマダムカロリーヌが咲いているのでどうするか迷ってます。
- 2011/12/12(月) 17:20:31 |
- URL |
- ヒデ #-
- [ 編集 ]
ゆーさん ありがとう
バラに付く尺取虫(ホソオビ)やクレマに付く尺取虫もなかなか曲者で身を隠すのが上手い! 鳥なんかに見つからないように、食した枝の隣の枝に隠れてたりしますからね 1cm程度の幼虫なんかは風に振られるように体を振ってますから、誰に教わったわけでもないのに凄い能力です。
写真、気に入って下さってありがとう。
来年も頑張ります。
- 2011/12/12(月) 17:27:22 |
- URL |
- ヒデ #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
ジョセフィーヌ、きっと大丈夫ですよ。クレマの森に掲載された時からの大ファンです。うちにも鉢植えしてる分があるのですが、昨季はエンプレスしか咲かなかった・・・来季こそは、万重咲きに期待します。
剪定7割終了ですか?すごい~
パテンス系など、まだ葉っぱが青々したのがあって悩んでいます。強剪定の分は春先を待たずにバッサリやっちゃっていいんですか?
尺取虫、かなりグロテスク・・・
こんなに寒いのに出てくるんですねえ。
気をつけてみてみようっと。
- 2011/12/12(月) 18:12:06 |
- URL |
- ミーコ #-
- [ 編集 ]
ミーコさん ありがとう
クレマチスの森をご覧になられたのですね 投稿したのは一番綺麗に咲いている時の画像です。
今年は画像を見て頂くとお解りになると思いますが、エンプレスと万重咲きの両方が咲いています
枝替わりをしているのでしょうね。
未だ青い葉っぱが残ってますか~ そちらは暖かいのでしょうかね?
強剪定(壺系、インテグリフォリア系)は剪定されても問題はありません 株元でカットしてください。
強剪定でもビチセラ系や遅咲き大輪系は任意の高さで剪定してくださいね このグループは特に強剪定にしなくても良いですよ
- 2011/12/12(月) 18:56:42 |
- URL |
- ヒデ #-
- [ 編集 ]