上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
涼しくなってきたせいか、バラも何となく秋の顔に変わってきました

この
ストロベリーアイスの色もくっきりしたピンクで、花径も夏場より一回り大きくなった気がします。
同じようなカットばかりですが、ご覧下さい
バラに限らず、どの花も開きかけた頃が一番綺麗ですね




さて、話題を変えてスミレの話です
スミレの名前の由来は花の形が大工さんが線を引くのに使う墨入れの形に似ているところから、この名前がついたそうですよ…インターネットで検索しました。
スミレの仲間を育っておられる方はご存じと思いますが、スミレは11月頃まで種を作り続けます
花は咲かなくても種だけができるのですね (花は開かなくても中で自家受粉しているそうです)

これが閉鎖花でスミレでも発芽率の悪い品種でしたら問題ないのですが、ニオイスミレのように発芽率の高い種類はちょっと厄介です 種が実ると出来るだけ遠くに種を弾き飛ばして、子孫を残そうとします
その結果、あちこちの鉢から発芽して直ぐに大きく成長します
しかも宿根草ですから頑丈な根っこを土深く伸ばして引き抜くにも、力任せでないと抜けません
写真は叡山スミレで繁殖力も弱いのですが、ニオイスミレには手を焼いてます
…要注意植物の一つですね
こちらは種が熟して弾き飛ばす姿です よく見ると小さな種が覗いてます
花ブログランキングに参加しています
クリックして応援してね ↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/26(月) 19:13:26|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。
紫式部とコムラサキの違いは
今もはっきり解りません。
私は紫式部って言う名の鉢植えを買いましたが
他の方の意見では やっぱりコムラサキかな~~と思えます。
グッディヒデさんの所は 紫式部っぽいですよね。
- 2011/09/26(月) 21:30:37 |
- URL |
- はーと #-
- [ 編集 ]
はーとさん ありがとう
二つの違い、花を見ても区別がつきませんね 名前からしてコムラサキの方が小型の品種でしょうか?
ま、どちらにしても大した問題ではなさそうですよ。
- 2011/09/27(火) 19:12:35 |
- URL |
- ヒデ #-
- [ 編集 ]
お久しぶりです。
いつもいつも、薔薇が素晴らしいですね。
薔薇に限らず、どのお花も本当に素晴らしいです。
写真はもちろんですが、育てるのも凄くて尊敬です。
家の薔薇、置く場所がないのでミニバラが多いのですが、どれも丸坊主です。
我が家のスミレは何種類かあるのですが、ツマグロヒュウモンがせっせと卵を産み付けるようで、グロテスクな幼虫が葉っぱを食べて、これも丸坊主です。
駆除する側から飛んでくるんです。
あんまりやっつけるのも可哀想かな?とか思ったりしてますが・・・
スミレばっかり食べてます。クレマチスとか他の葉にはいないんです。
クリスマスローズも気が遠くなりそうな数の植え替えですね。
春には素晴らしいお花が沢山見せてもらえそうですね。
雪割草はもう難しいです。
- 2011/09/27(火) 20:10:55 |
- URL |
- ベルママ #-
- [ 編集 ]
ベルママさん ありがとう
こちらこそご無沙汰しています
花の綺麗な部分だけしか撮ってないのでそう見えるかもしれませんが、実際は黒点なんかで酷い状態です
今は一部の品種を除いて、冬剪定のように坊主で葉っぱがありません(汗)
パンジーやビオラは虫にやられますね 名前は知らないのですが、黒っぽい毛虫のような? あっという間に葉っぱがなくなります これがツマグロヒョウモンでしょうかね?
早春には種まきをしたクリローが本格的に咲き始めます どんな花が咲くのか今から楽しみにしているのですよ 咲いたらアップしますね。
- 2011/09/27(火) 21:11:22 |
- URL |
- ヒデ #-
- [ 編集 ]